弦楽器を長く続けていく上で避けれらないのが、弦交換です。

この単純そうな作業でも、うまく出来ないと楽器のトラブルにつながったり、あるいは、演奏にも悪影響があったりします。

いくつかの簡単なポイントをご紹介します。


【ポイント1】

弦は、一本ずつ、ペグの遠い方から近い方へと順番に変えていきましょう。

例えば、バイオリンであれば、A線、 D線、E線、G線といった具合です。

遠くのペグの弦を張るときは、その弦が近くのペグの上を通りますが、近くのペグに巻かれた弦などに擦れ合わないように位置を微調整しながらしましょう。

お互いに触れ合いますと、調弦の時に苦労をします。

ポイント2

新しい弦をペグの穴に差し込むときは、弦の先が、1~2ミリ程度出るくらいにしましょう。

あまり出過ぎますと、出ている弦が他の弦や楽器本体にあたってビビり音の発生の原因になったりします。

【ポイント3】

その後、弦を一旦ペグの細い方に1周巻き、2周目は、1周目とクロスさせてペグの太い方に巻いていきましょう。

【ポイント4】

ここまでやってから、ペグを空回りしないくらい差し込んでから、ペグに巻いた部分の弦が緩まない程度に引っ張りながら、もう一方の端をテールピースの穴に差し込みます。

そして、弦を引っ張ったまま、もう一方の手で、ペグを巻いていきます。

【ポイント5】

正しい音程まで巻いた時に、弦の巻き終わりの位置がナット(指板の先端の弦を受けている部分)の溝の位置より外側(ペグの太い方)になっているようにしましょう。

そうすることにより、弦の引っ張る力がペグを差し込む方向に引っ張ります。

逆の場合は、弦の引っ張る力がペグを抜ける方向に引っ張り、演奏中に弦が緩み調弦が狂う原因になります。

ただし、巻き終わりがペグボックスの壁に擦れていると上手く調弦ができなかったり、弦が切れたりするので注意しましょう。

【ポイント6】

ペグの向きが、楽器に対して水平になっていると、チューニングがしづらいです。ペグと楽器が垂直になるように調整しましょう。


いかがでしたか?弦交換は慣れが一番重要!怖がらずにどんどん練習すれば、あなたもりっぱな弦交換の名人です!  

 (執筆者:HK)