ヴァイオリンなど弦楽器を学ぶ上で必要なのが「ドイツ語式音名」です。
学校の音楽の授業では,「ドレミファソラシド」と習ったと思いますが,このドレミはイタリア語式の音名です。
日本語式音名では,「ハニホヘトイロ」。曲の調性を表すト長調とかニ短調,の「ト」や「二」は日本語でそれぞれ「ソ」と「レ」の意味です。
(調性の解説についてはまた別の機会に・・・)
ギターを演奏する方は英語式音名「CDEFGAB」がおなじみですね。
ドイツ語式音名は英語式音名とほぼ似たような配置ですが,微妙に異なります。
さて,前置きが長くなりましたが,以下にそれぞれの言語式音名をまとめました。
イタリア語式 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
日本語式 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ | ハ |
英語式 | C (シー) | D (ディー) | E (イー) | F (エフ) | G (ジー) | A (エー) | B (ビー) | C (シー) |
ドイツ語式 | C (ツェー) | D (デー) | E (エー) | F (エフ) | G (ゲー) | A (アー) | H (ハー) | C (ツェー) |
ドイツ語式音名は表記すると「CDEFGAH」,読み方は「ツェー,デー,エー,エフ,ゲー,アー,ハー」です。

「なんでAから始まらないの?」「なんでドイツ語式だとシはBじゃなくてHなの?」という疑問はとりあえず脇において,
初めてドイツ語式音名に触れる方は毎晩寝る前に「ツェー,デー,エー,エフ,ゲー,アー,ハー」と唱えて覚えてくださいね!
(執筆者:MT)